摂社・末社

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

摂社

摂社

高龗神社

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

御祭神 雨師大神(龍神)

天候、産業を司り水利を受け給う
辰年生まれの出世開運
例祭 6月1日
祈雨、祈晴、暴風除けを祈る

崇神天皇のとき渟名城入姫命をして穂積長柄岬(現新泉星山)に創祀された
古来6月1日、10年に一度の大祭には、和歌山・吉野・宇陀その他近在邑々から千人余りも参拝者の列が続いたとある


先頭に丹生川上神社、中・下社が金御幣を持ち後尾は末社の狭井神社が勤めた
茅原上つ道を経て箸墓裾で休憩
大倭柳本邑に入り長岡岬、大市坐皇女渟名城入姫斎持御前の井戸で祓い清める
神職は輿と共に神橋を渡り大和神社に入る
一般の人達は宿から一番鶏が鳴くと倭市磯池に体を清め笠縫邑から神社へ向かう

と伝わる

吉野町の丹生川上神社には当社の神霊が分祀され、仁安の注進状には丹生川上神社を
大和別宮としている

増御子神社

元要記によると雄略天皇12年に伊勢神宮に外宮にて朝日豊受大神を鎮座したとあります
延暦元年に大和の地でも朝日豊受姫神を益御子神社へ祀ったとあります

名前が増御子へと代わり、御祭神は猿田彦神、天鈿女命と伝わります

かつては成願寺の横馬場に西面して奉斎されていたが、大和神社境内に移された
今も西面して奉斎されている

例祭 4月1日

ちゃんちゃん祭の中山町への御旅所への渡御に同行する

朝日神社

三代実録によると貞勧11年(869年)に大和国正六位を授与されている朝日豊明神を祀っています
かつては佐保庄観音堂域内朝日にあり、今妙見と呼ばれていました
明治8年に観音堂が廃寺になるとともに、大和神社に移されました
旧地は島岡氏の所有であり毎年12月30日に同氏が御神酒を献じることが例となっています

神事として11月30日に朝日神社例祭が行われます

朝日豊受神は食物の神様です

  • X
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました